ニコニコ マナブログ

日々の身の回りの出来事から学びを得ていくブログです

リーダーシップ哲学を一変させる3つの事

リーダーシップは、初心者が容易に習得できるものではない。

皆さんの多くは、リーダーの華やかな部分だけを見ている人が多い。

豪華な会議テーブル越しにリーダー同士が握手を交わしたり、情熱的な基調講演をしたり、気さくなボスとして現場の従業員と一緒に過ごしたり、、、

だが、実際のリーダーシップには勝利や楽しさがあることには間違いないのですが、一方で、別の側面もあります。

真のリーダーが輝くのは、その側面で決まります。


リーダーは、良いことも悪いことも含め、自分の下で起こる全てのことに責任を負う人です。

それには、自分への評判、評価、実績、離職率をはじめとするさまざまなことが含まれます。

その中でリーダーは、可能な限り自分で責任を取ります。

上手くいかないリーダーは、自分に都合が悪い事が起きた時や、何かまずいことが起きた時に、人のせいにして責任を誰かに押し付ける相手を探します。


上手くいくリーダーは、自身の浮き沈みを経験しながら自分の会社を先導する際に、以下の3つを実践しています。



1. リーダーは従業員の幸福に責任を取る

企業のリーダーは、財務上の決断や事業の成長以外にも、従業員の士気や実績、雇用保障に責任がある。

その責任にかかるストレスは相当のものになるのですが、チームを成功裏に率いることは、リーダーとして最もやりがいのある仕事の1つです。

従業員のすべての人が、自分の生活を会社に頼っているため、リーダーは会社をうまく率いる必要があります。

上手くいくリーダーは利益のためだけではなく、従業員の家族に衣食住を与えるために働いています。

従業員の方は、リーダーのために働き、リーダーの会社を前進させようと尽力しているのであり、リーダーは可能な限りの敬意を示さなければいけません。

素晴らしいリーダーは、自分が組織の君主であるなどとは思わず、皆のために最善を尽くすサーバント(しもべ)であることを自覚しています。




2. 自己ブランドを積極的に構築・維持する

コンテンツの時代である今、パーソナル(自己)ブランドはいっそう重要度を増しています。
 
企業のリーダーは、静かに自分の存在を隠しながら名声を得ることはできません。
 
リーダーはコンテンツを利用し、考え抜かれたリーダーシップや業界のエキスパートとしての地位を確立し、自分の経営する会社に対する信頼を獲得しなければなりません。

会社の方向性は、業界のトレンド、新しいテクノロジー、公共政策によって日々移ろいでいます。
 
こうした議論についていけないビジネスリーダーが経営する会社は、自らが標榜するほど影響力のある会社だとはみなされなくなっています。


3. リーダーは模範を示すべき

会社のリーダーは、パパラッチに追われるセレブのようなものです。
 
従業員たちは常にリーダーを見ています。
 
従業員に示した価値観やミッションを体現できないリーダーは、周りから真剣に受け止めてもらえなくな

リーダーが他人をぞんざいに扱う姿も、従業員は見ています。
 
リーダー自身が模範となり、従業員のモデルとなる人間になるべきなのです。
 

リーダーシップで大事なのは、人々や尊敬の気持ち、より良いブランド開発へのコミットメントです。
 
多くのリーダーが身をもって学ぶ間違いを避けるための一助となれば幸いです。

経済的に豊かな人のお金の使い方

僕の周りの経済的に豊かな人は、あまり衣料品を買わない人が多いです。

 
いつも着ているものが大きく変わらず、以前にも見たような服だというケースが多いです。 
 
しかし、着る服はそんなに変わらないのですが、経済的に豊かな人は上質な服を長く着ます。 
 
経済的に豊かな人は、流行などには左右されず、自分で良いと認めた服を大切に扱い長く使うという習慣があるのです。 
 
それは靴やカバン、財布や名刺入れなど、細かい小物などにも見られます。 
 
お金持ちはあまりお金を使わないと言われることがあるのは、良いものを長く使うので、買い替える必要がないからだと思います。 
 
また、経済的に豊かな人の出費の割合が大きい項目の1つに外食費があります。 
 
経済的に豊かな人は、多くの人と会う頻度が高いことに加え、家事の時間を節約するためにも外食の割合が高いのです。 
 
反対に、よく買い替えるという印象が強いものは、車です。 だいたい経済的に豊かな人は、高級車なのですが、それほど古くもなく状態も良いのに、数年ごとに新車に買い替えています。 
 
これは税金に絡んでくるもので、事業用車両の法定耐用年数は6年ですから、7年目からは減価償却費が計上できなくなるのです。 
 
そこで新車に買い替えればまた6年間は経費計上でき節税できると言うわけです。
 
もっと戦略的な人は、一括償却できる4年落ちの中古車を選んだり、車の売却益との差額を計算しながらもっと頻繁に買い替えを繰り返しています。