ニコニコ マナブログ

日々の身の回りの出来事から学びを得ていくブログです

全てのビジネスパーソンに必要な「チャンピオン意識」とは?

最近はスポーツ界、ビジネス界などの業界を超えてメンタルトレーニングの価値が高まってきています。

そして、スポーツにしてもビジネスにしてもパフォーマンスの質上げる1つの要素として、「心(メンタル)の存在」が重要視されてきています。


最近のスポーツ界の一流アスリートを見ていても、彼ら彼女らの心や思考が、ビジネスの仕事のレベルアップにも連動しているのではないでしょうか?

彼ら彼女らの心や思考で最も重要視されているのが「トップ意識」です。

「チャンピオン意識」という言葉はスポーツだけでなく、ビジネスマンをはじめすべての人に通じます。

それは「優勝者」という意味だけではなく、一流の人の生き方の象徴そのものなのかもしれません。


すべてビジネスパーソンは何らかの結果のために生きており、その例外はないと言っても過言ではありません。

 
そのために必要なのは「認知脳」です。


多くの人は、行動と外界、そして物事の意味や自分自身の技だけを四六時中考えています。
 
この結果だけを見る視野のことを、「凡人の視野」と言います。
 
「凡人の視野」では、脳内がごちゃごちゃしていて、自分自身の思考がシャープでなくなっています。
 
つまり、結果も出にくいのです。


一方で、「チャンピオンの視野」は全く違っていて、結果を生み出す行動には、自分自身を構成する要素に「心体技」があることを熟知しています。
 
凡人の視野では、この「心体技」のバランスが軽視されやすく、特に自身の心の状態を支える土台となるライフスキルの重要性に気づかず、自らストレスがかかる状態に導いてしまいます。

この状態を「ノンフロー状態」と言います。
 
ノンフロー状態では、自分自身の行動やパフォーマンスはますます悪くな
 
そこで、土台、つまり自身の心を支え、揺らがず・とらわれずの自然体な状態に整える脳のことを認知と区別し、それを一般的には「ライフスキル」とも呼ばれています。
 
ライフスキルとは、心という不安定なものを安定させる“土台の土台”とも言える脳機能です。

ライフスキルを磨いていないと、土台がいつも不安定な状態で、継続的に結果を出すことは難しいです。
 
それは、スポーツはもとよりビジネスも人生も同じです。
 
結果と行動と自分の関係という、自分自身を構成する要素の全体像をしっかりと理解し、自己研鑽・自己投資をしているのがチャンピオンの視野なのです。
 
つまり、ライフスキルを身につけることは一過性のストレス対策とは明らかに一線を画す、チャンピオンの視野に基づく生き方の土台となる必須スキルになっています。

ライフスキルのトレーニングをすることがチャンピオンの視野を生み出すのか、チャンピオンの視野をもとから持つ人がライフスキルのトレーニングをしているのかは不明です。
 
しかし、明らかにこの視野に興味のあるアスリートとビジネスマンが急増し、成果を生み出しているのは事実です。
 
チャンピオンの視野で生きる人材が世界中で増えることを心から願っています。

超富裕層の人口が世界一多い国は?

いわゆる「超富裕層」とは、保有資産3000万ドル(約33億円)以上の個人資産を持っている人のことを指します。

世界の「超富裕層」の人口は昨年、前年比でおよそ13%増加し、全世界で25万5810人になりました。

2018年の世界の人口が76億人だとすると、約3億人に1人の確率で「超富裕層」は存在すると言う計算になります。

そして、その「超富裕層」である25万5810人が保有する資産の合計金額は、合計で315億ドル(約3兆4840億円)を上回っているそうです。


長年にわたり、「億万長者」を生み出してきたのは主に北米だったのですが、現在はより多くの富豪が誕生しているのはアジア地域に変わってきています。

アジア地域だけを見て見ても、中国経済の着実な成長により、同地域の超富裕層の人口は昨年、前年比19%増を記録している。

それに比べ北米での増加率は、その2分の1ほどにとどまっている。


2018年の超富裕層の人口は2018年、いよいよニューヨークが首位を陥落し、香港がニューヨークを追い抜き、初めて世界で最多となる1位に昇格した。

香港は、前年比で31%増加、およそ1万人以上に上っている。

2位にランクを下げたニューヨークでは、約8900人だった。

3位につけたのはもう一つのアジアの都市である東京です。

東京には約6800人が超富裕層がいるのです。

欧州の都市でトップとなったのは、およそ4000人を数えた5位のパリです。



以下が、2018年の「超富裕層」人口が最も多かった世界の10都市です。

1位:香港/1万人
2位:ニューヨーク/8900人
3位:東京/6800人
4位:ロサンゼルス/5300人
5位:パリ/4000人
6位:ロンドン/3800人
7位:シカゴ/3300人
8位:サンフランシスコ/2800人
9位:ワシントンD.C. /2700人
10位:大阪/2700人


こう見れば日本は世界的に見ても「超富裕層」が多く存在する国だと言っても過言ではなさそうです。

今、何かと話題の「SHOWROOM」の成長の3つの要因

2017年の上半期、米アプリ調査会社App Annieが発表したアジアにおける、動画配信アプリの収益ランキングで1位を獲得したのが「SHOWROOMショールーム)」です。

SHOWROOMはプロアマ問わず、誰でも生放送の配信や視聴ができる動画配信アプリで、配信者と視聴者が双方向コミュニケーションを取ることができ、配信者に無料、有料のアイテムを送れる「ギフティング」というシステムが大きな特徴となっています。

また、AKB48メンバーなど、著名なアイドルが使用することで、大きくユーザー数を増やしていったと言う戦略もあります。

現在の動画アプリ全盛の時代において、SHOWROOMはどのような戦略のもとサービスの規模を拡大していったのか!?


代表の前田裕二もSHOWROOMが急成長できた理由は3つだと仰ってます。


1、リーンに行動する

前田裕二さんいわく「最初は正直どこに正解があるかわからなかったので、とにかく仮説を一瞬で立てて、行動・実践の中で仮説を精緻化しました。」と仰っているように、サービス開始時期から一貫していたのは、仮説やアイデアを練るよりも、ユーザーや市場の反応に洞察を得て、どんどんサービスを改善していくことだったのです。

その前提にあるのは、「自分たちには正解はわからない」という強い確信で、メディアはこうあるべきだとか、こうすれば成長するといった先入観や通説に頼ることなく、また、失敗することを恐れず、リリースしたプロダクトや機能に対してユーザーが挙げる声や実際の行動を最優先の判断基準としたそうです。

アバターのデザインやユーザー間のフォロー・フォロワー機構など、サービスのあらゆる面を、ユーザーのリアクションを見てリーンに改善していき、失敗を厭わず改善を積み上げるこのスタンスによって芯を食ったユーザー体験がいち早く提供でき、サービス立ち上げ初期からのロイヤルユーザー確立に至ったのが原因だと思います。

自身とメンバーの行動一つひとつに、「なぜその行動をとるのか?」と問いかけ、目的意識が散漫にならないようにしながら、仮説が確信に変わるまでやり続けることが大事なのではないでしょうか?

前田裕二も「最初の10人~100人のコアユーザーがどこまでサービスを愛してくれるかは、本当に何にも勝って大事。彼らはいわば僕らの『夢の協力者』。ビジョンに共感し、一緒にそれを実現しようとしてくれる人たちです。最初期はこうした人たちをまず10人つくることを目的にしていました。チーム内でコアユーザーの方々の名前が飛び交うことが多くなって来た時、気づけば、それに比例するようにサービスが盛り上がっていきました。」と仰ってます。



2、世界観を言語化する

ユーザーの声に合わせてサービス内容をどんどん改善していく一方、初期から一切ブレずにSHOWROOM全体に染み渡っていたのが前田裕二のビジョンです。

起業家がビジョンを持つことの重要性は至るところで語られているが、前田裕二は、そのビジョンを「言葉にする」ことが極めて上手です。

「まるで壊れたレコードかラジオみたいに、『僕らの手で世界をどうしたいのか』を良い時も悪い時もひたすら語り続けよう!」と言うコンセプトを言葉にすることで、ビジョンに共感し、同じ志しをもった人が仲間として増えていく。

そして、仲間同士の共通言語で、コミュニティーとしての絆を再確認することができる。

実際、初期の採用の基準は、前田裕二の「ビジョン共鳴」するかどうかに重きを置いていたそうです。

実際に、社員規模が20名〜30名くらいのときは、週に一回の個人面談でビジョンを語り、社員規模が増えてからは役員やマネジメント層に語り続けたと言うエピソードもあります。

しつこいと思われても、SHOWROOMの存在意義や、その素晴らしさを、熱っぽくウェットに語り続けた前田裕二。

スタートアップは、環境が目まぐるしく変わるため、メンバーがやりがいを見出せずに離職者が多く出るケースも多かったそうですが、そんな時こそ「この会社で頑張る意味」の原動力になったのが前田裕二のビジョンだったそうです。


3、最初のドミノを倒す

SHOWROOM知名度を一気に高めたと言っても過言ではないのが、AKB48メンバーのライブ配信です。

しかし、これは簡単に実現したわけではないそうです。

アイドル業界とのネットワークはゼロだった当時、まず最初のトランザクションをつくるために、前田裕二は、全国のアイドル事務所に連絡したり、ライブ会場に毎日足を運んだりした。

良い仕組みのプラットフォームさえ用意すれば、勝手にコンテンツが増えるというわけではないのです。

自分でコンテンツを増やす工夫をして、起爆剤を点火する必要があるのです。

コンテンツを増やすためには、地道に足で稼ぐしかない。

前田裕二はAKB48のプロデューサー・秋元康になんどもアタックし、最初の頃は顔すら覚えられない中で、世界中を駆け回って熱弁したと言うエピソードもあります。

前田裕二も「社内の共通言語ができるくらいに、ビジョンを語り続けることが大切だ」と仰っています。

先の見えないスタートアップ経営では、熱意と実力をもつメンバーの採用・ケアは容易ではありません。

しかし、実現したいんだ!と言う強い想いがあれば、何でも実現して行けるんだ!と言うことを背中で見せてくれいる前田裕二さんはすごい方だと思います。

「ご機嫌マネジメント」の重要性について

これまでのビジネスの世界や教育の世界では、成功するために必要なことは「認知的能力」であると言われ続けられてきました。
 
認知的能力とは、端的に言えば知能やIQのことです。
 
つまり、認知的能力が高いということは、簡単に言うと「頭が良い」と云うことであり、学習スキルが高く、高度な問題解決や意思決定にも対応することができる人のことを指します。

しかし、社会構造の複雑化やAIの発展などが著しい今、ただ頭が良いだけでは、ビジネスシーンにおいて活躍できるとは限らないのです。


では、これからのビジネスパーソンが兼ね備えるべき能力とは、一体何なのか!?

その1つが「非認知的能力」です。
 
本質的な価値を見つめ直し、心の状態や物事の質を重んじるなど、定量化できないことをマネジメントできる能力のことです。
 
どんなに人間が頑張って努力しても、あるいは無視しても、人間には心の状態、感情、そして機嫌が存在します。

現状、AIにはまだ実現できていない「心」をマネジメントできることが人間らしさであり、ビジネスパーソンの成功を左右する鍵なのではないでしょうか?


心の状態は、人間の様々な機能の土台となって支えています。
 
つまり、心を自ら整えることは自らの機能をマネジメントし、それにより自分のパフォーマンスレベルを上げることに繋がります。


不機嫌でストレスな心の状態で、定量化できない部分のレベルを上げるのはほとんど不可能に近いです。
 
この心の状態をセルフマネジメントする「非認知的脳力」こそがこれからの時代に必要になってきます。


WHOでも、非認知的能力のことを「人間らしく生き抜く力」とも表現されていますし、一方で、AIを代表するような認知的能力だけでは、人生の色々な場面で直面する定量化できない課題を解決することも難しいとされています。
 
これはビジネスの場面でもそうで、重要な意思決定には数値的な根拠のみならず、「意志」や「想い」といったもの非常に重要になってきます。
 
これは、思考や意識のトレーニングをひたすら繰り返すしか鍛えられないですし、「自分への気づき」という脳の使い方にも関係が出てきます。
 
現在も瞑想や坐禅が流行っているのも、非認知的な脳の使い方を育むからに他ならないと思います。

自分の何かに気づいたら心が整い、そしてパフォーマンスの質が高まるのかを知らないまま、認知的な能の使い方だけをして、ストレスにもがいているビジネスパーソンも非常に多い現代では、「非認知的能力」を身につけるためのトレーニングを、今後より一層育んでいく必要があると思います。

これからの時代「HOW」より「WHY」が重要な理由

いきなりですが、AIと人間の境界線が薄れゆく今、私たちは何を自分の武器とするべきなのでしょうか??

僕なりの見解なのですが、これからの時代は「How to」の知識を得るのではなく、「Why」と向き合い実体験することが大切だと思います。

プロセスを経験せず、ただ情報を覚えるだけでは知識は自分のものにはなりませんし、人の真似をしても意味がないと思います。

また、多くの「古典」「哲学」「歴史」からの学びは大きいはずですので、そこから人間の知恵である「知の本質」を学んでいくことが大切なのではないでしょうか?

実体験は自己の脳にエピソード記憶を刻み、それに付随する感情記憶まで保存します。

この感情記憶は人の心にもガッツにも通じます。

自己のエピソードに対して、なぜだろうという、感情を伴った脳が機能します。

これがまさに好奇心の原点だと思います。

実体験ないことに、この好奇心もつことはなかなか難しいので、、、



親や教育者は、この実体験とそれに伴う疑問やその理由への探究を大切にすることが今の教育では求められています。

しかし、現状は理由を問われても「そんなことは考えなくていい」と跳ね返してしまうケースをよく目にします。

それでは、子どもの探究心、素晴らしい問う力、そのための脳回路を停止させてしまいます。


これは有名な話しですが、生物の脳は、「Use it or Lose it」の原則に則ります。

使われれば回路が育み、使われないと消失することを表しています。


これからの時代は、「Why」の答えを大人が提供する必要はなく、むしろ大人達が子どもに負けないくらいの「Why」をもち、「Why」を考える材料を一緒に見つけに行ったり、共に「Why」をあーでもないこーでもないと考えたり、実践したり、そうやって子どもの疑問を大事に抱きしめ、一緒に並走できる、応援することが大人の大切な役割になっていくと思います。


例えばゲーム好きな子どもなら、どんな瞬間に最大限の楽しさを感じるのか、好きなゲームと嫌いなゲームにはどんな違いがあるのかを追求してみる。

一緒にゲームを構想してみる創ってみる。

実体験に伴う好きの延長に、「why」の探究をさせてみる。

この脳の使い方を癖にできる子はとっても頼もしいですし、こう言う体験こそが、これからの時代に合っていると思います。


現在の日本の教育が「How型」から「Why型」に変われば、いずれ企業の体質も変わります。

企業人の中には、ハーバードのビジネススクールから学べば会社が変わると考えている人もいるようですが、そこで学ぶのは事例の分析、戦略であっても、これはあくまで評論です。

先ほども言いましたように、これからに大事になってくるのは実体験なのです。

「How」だけを追求するのではなく、自らの心の内にある「Why」に目を向けましょう!

理論だけ知っていてもなんの役にも立ちません。

実体験に伴った「Why」の探究先に学術を求め、そんな人を応援する大人や仕組みが整うと、日本は大きく変っていくのではないでしょうか?

知識はコンピュータには勝てなくな流ので、入学試験の偏差値で人を判断してる組織は、残念ながらあまり役に立たないケースが多いとも聞きます。

自ら行動を起こし、目で見て、手で触れる。

そしてつかみとった感覚が個人の感性となり、唯一無二の武器になるのではないでしょうか??

 
失敗から学ぶことが、1番の学びになります。
 

世界の革新的なリーダートップ10人

一般の人と革新的なリーダーの違いは何か?

それは創造力や、非凡なひらめきだけではない。

例えば、ニコラ・テスラトーマス・エジソンより優秀だったかもしれないが、エジソンは世界を変える偉大な成功を収めた一方で、テスラは一文無しで生涯を終えた。

エジソンにあり、テスラになかったものは何なのか?


それは、諸説、色々あると思うのですが、最もわかりやすいのが、自分1人で成し遂げた人と、他のあらゆるリーダーらとの強固なコネクションで成し遂げた人との違いです。

次々と偉大で新しいものを生み出していける力の組み合わせが最も重要な資質なのではないでしょうか?


その点から見て、世界の革新的なリーダートップ10人は以下の通りです。


・1位 ジェフ・ベゾスアマゾン・ドット・コム

3年間の市場価値創造 4500億ドル(約50兆円)
3年間の株価上昇率 366%
イノベーションプレミアム 72.8%


・2位 イーロン・マスク(テスラ)

3年間の市場価値創造 480億ドル(約5兆円)
3年間の株価上昇率 819%
イノベーションプレミアム 79.9%


・3位 マーク・ザッカーバーグフェイスブック

3年間の市場価値創造 3760億ドル(約42兆円)
3年間の株価上昇率 563%
イノベーションプレミアム 70%


・4位 ティム・クック(アップル)

3年間の市場価値創造 3690億ドル(約41兆円)
3年間の株価上昇率 123%
イノベーションプレミアム 12%


・5位 サティア・ナデラ(マイクロソフト

3年間の市場価値創造 2780億ドル(約31兆円)
3年間の株価上昇率 84%
イノベーションプレミアム 26%


・6位 マーク・ベニオフ(セールスフォース・ドットコム

3年間の市場価値創造 500億ドル(約5.5兆円)
3年間の株価上昇率 143%
イノベーションプレミアム 82.4%


・7位 シャンタヌ・ナラヤン(アドビシステムズ

3年間の市場価値創造 680億ドル(約8兆円)
3年間の株価上昇率 365%
イノベーションプレミアム 62.8%


・8位 リード・ヘイスティングス(ネットフリックス)

3年間の市場価値創造 780億ドル(約9兆円)
3年間の株価上昇率 1351%
イノベーションプレミアム 71.5%


・9位 ジェフ・ウェイナー(リンクトイン

3年間の市場価値創造 160億ドル(約2兆円)
3年間の株価上昇率 90%
イノベーションプレミアム 60%


・10位 セルゲイ・ブリンラリー・ペイジ(アルファベット)

3年間の市場価値創造 4910億ドル(約55兆円)
3年間の株価上昇率 197%
イノベーションプレミアム 37.5%

「いきなりステーキ」と「俺のシリーズ」で「脱立ち食い」が進む3つの背景!

古くからある「低単価、高回転」のビジネスモデルとしては、都市部や駅構内にある立ち食いそばが有名なのですが、近年では「俺のイタリアン」で有名な「俺のシリーズ」や「いきなりステーキ」が立ち食いスタイルでお値打ち価格の料理を提供し、お客の高回転を実現しています。

しかし、ここ数年ほど前から「俺のシリーズ」や「いきなりステーキ」での立ち食いスタイルが消えつつあります。

座って食べるスタイルの店舗が主流になったのは、2016年くらいからで、それまでは立ち食いスタイルが主流でした。

「いきなりステーキ」で言えば、国内の店舗数は2018年9月上旬の時点で315店にまで増加しているのですが、そのほとんどの店舗が椅子席になっています。

2018年8月にオープンしたいくつかの店舗情報を公式Webサイトで調べると「全席椅子席」と記載されています。

都内の路面店は店舗面積が小さいため、立ち食いのスペースを残しているところも多少はあります。



「立ち食いスタイル」から「椅子席スタイル」に変わった理由は3つあります!


1、お客の要望を受けて椅子席を増やした

例えば、「いきなりステーキ」におけるお客の平均滞在時間をみると、ランチが20分、ディナーが30分で、座って食べても立って食べてもほとんど変わらないのです。

そう言う背景から、お客さまからの要望が多かったから立ち食いスタイルを減らしているみたいです。



2、お値打ち価格で高級料理を食べられるから

当初は、「高回転、低価格」のビジネスモデルの象徴として、立ち食いスタイルは大きなインパクトを与えたが、店舗数が急増し多様なお客を取り込む方針に転換したので、椅子席を増やしたのです。

いきなりステーキの創業者である一瀬邦夫社長に「低価格、高単価」というビジネスモデルのヒントを与えたのは、「俺のシリーズ」だといわれていますが、当時の「俺のシリーズ」は銀座を中心に原価率60%超で、お値打ち価格の料理を立ち食い形式で提供していましたが、「俺のシリーズ」の方向転換を象徴するような店舗が2018年8月に東京駅の近くにオープンしました。

「俺のGrill」です。席数は138席あり全て椅子席です。

この「俺のGrill」は、ステーキを味わいながらバンドの生演奏を聞くことができるお店になっています。

メインメニューは「Tボーンステーキ」で、肉は900グラムあり、2人で分け合って食べることを想定しているみたいです。

都内にある有名レストランの3分の1以下の価格で提供しているのがウリだそうです。

つまり高級料理店と同じ料理を安く提供する基本戦略は変わらないため「椅子席スタイル」に変えたそうです。



3、時間制限を設けたりすることで高回転率を維持できる

「俺のシリーズ」を立ち上げた坂本孝社長は、来店したお客さまの案内時間や調理時間を短縮したり、ディナータイムに時間制限を設けたりすることで、高回転率を維持できると仰っています。

2018年8月、「焼肉 kintan」や「やきとり家 すみれ」などを展開するダイニングイノベーション(東京都渋谷区)は、「低単価、高回転」の1人焼き肉新業態店である「焼肉ライク」を東京都港区にオープンしました。

 
この店舗も。全席椅子席です。

焼肉ライクでは、お客1人が1台の無煙ロースターを使い、自分のペースで好きな肉を好きな量だけ注文できるようになっています。
 
メニュー数を絞り込むことで、注文を受けてから迅速な提供が可能で、滞在時間は25分を想定しているそうです。
 
高回転、客数増を実現することで、肉の原価アップも可能となり、お客の満足度を高めたいと言うのが狙いのようです。

このような点から、近年では「脱立ち食いスタイル」が業界のトレンドになりつつあります。

立ち食い形式は、だからこんなに安いのか!という納得感をお客にアピールする意味では一定のインパクトがありましたが、そのビジネスモデルが浸透した今、必ずしも立ち食いにこだわる必要はなくなりつつあります。